【説明会情報案内】国家公務員OPENゼミ第3弾、テーマ別説明会
みなさんこんにちは!今回は説明会のご案内です。
●テーマ別説明会1 政策形成のプロセス~立案から実装まで~
国家公務員が担う中核的な仕事の一つである「政策」。
実際はどのように作られていくのか、なかなかイメージしづらいかもしれません。
今回はそんな皆さんに少しでもリアリティを感じてもらうべく、若手のうちから大きな政策形成に携わった経験のある職員から、立案の経緯や自身の役割、苦労したプロセスや調整の過程などを赤裸々に語っていただきます。
質疑応答の時間も設けていますので、「誰のアイデアで始まったの?」、「どうしたら事業が始まるの?」、「立ち上げた政策をいつまで見守るの?」などなど、気になることがあればとことん聞いてください!
【スピーカー1】西川 尚人
神戸市 企画調整局 局長(医療産業担当)(文部科学省から出向中)
【スピーカー2】小田切 美穂
内閣府 政策統括官(経済社会システム担当)付 参事官(社会システム担当)付 政策企画専門職(文部科学省から出向中)
【開催日程】2025年1月24日(金曜日)17時00分~18時30分
【開催方法】オンライン(Zoom)
【申し込みフォーム】別途マイページを作成の上、説明会の予約を行ってください。
申し込みはこちらから!→テーマ別説明会申込フォーム
●国家公務員OPENゼミ 第3弾 ~冬の1Day職場訪問・仕事体験~
<理系必見!技術系職員が文部科学省の魅力を語ります!>
百聞は一見に如かず。文部科学省が気になっている方も、あまり意識したことがなかった方も、文部科学省をご自身の目で直接見てみませんか?
技術系職員が、科学技術分野の業務説明だけでなく、業務を通して日々感じていること、政策への熱い思い、他の省庁との関係を語ります。
2月6日(木曜日)には政策立案体験も実施予定!実際の業務を皆様に疑似体験していただくことで、政策立案プロセスのイメージを、つかんでいただきたいと思います。
説明会の内容は各回で異なりますので、何回でもご参加いただいてOKです!文部科学省についてもっと知りたい!と思われた方、積極的なご参加をぜひ!
また、説明会の最後には、現地参加者限定で文部科学省の庁舎内をご案内します。(2月6日(木曜日)、2月7日(金曜日)限定)
滅多にない機会ですので、お見逃しなく!
【開催日時】
○令和7年2月6日(木曜日)、7日(金曜日)
第1回 10時00分~11時30分/第2回 13時30分~16時30分
※第2回は最長16時30分まで
○令和7年2月8日(土曜日)
第1回 10時00分~11時30分/第2回 13時30分~15時00分
※2月8日(土曜日)はオンラインのみです。庁舎内見学は実施しません。
※全ての回について、どんな専攻分野の方でもご参加いただけます。
【各回の内容】
基本的な説明はすべての回で共通ですが、対応職員に応じて下記の内容についても説明・実施する予定です。
(※都合により変更する可能性もございます。)
○2月6日(木曜日)
第1回 10時00分~11時30分 初心者向け説明会
第2回 13時30分~16時30分 政策立案体験(※具体テーマは後日発表)
○2月7日(金曜日)
第1回 10時00分~11時30分 少人数懇談会
第2回 13時30分~16時30分 業務の詳細な説明会(※具体テーマは後日発表)
○2月8日(土曜日)
第1回 10時00分~11時30分 初心者向け説明会
第2回 13時30分~15時00分 業務の詳細な説明会(※具体テーマは後日発表)
【開催方法】
対面(文部科学省本省)・オンラインの併用
※文部科学省本省所在地:東京都千代田区霞が関3丁目2番2号(アクセスマップ)
※2月8日(土曜日)はオンラインのみでの開催を予定しています。
【申込フォーム】
2024年度 国家公務員OPENゼミ ~冬の1day職場訪問・仕事体験~ 参加登録フォーム
申込〆切: 各回の前日15時
※お申込みいただいた方宛てに、前日18時までに入館方法・オンラインリンク情報をメールにてご連絡します。
※対面参加の場合は事前の入館登録が必要になりますので、必ず上記〆切までに申込フォームに入力していただきますようお願いいたします。(事前登録がない場合、対面での飛び込み参加はできません。)